ポイントの活用も考えて、クレジットカードを選ぼうかな?
最近、物価が上がるばかりで節約が必須になってきた…。
そんな中、**「クレジットカードのポイントをうまく活用すれば、ちょっとお得になるかも?」**と思い始めました。
せっかくカードを使うなら、ポイントが貯まりやすい&使いやすいものを選びたい!
ということで、ポイントを重視したクレジットカード選びについて自分の場合
どうなのだろうかと。
① クレジットカードのポイント、どう活用する?
クレジットカードのポイントの使い道は色々あるけど、
**「本当にお得に使えるのか?」**を考えると、カード選びは慎重にしたい。
🔹 基本の活用方法
キャッシュバック(ポイント=お金として使える)
電子マネー・コード決済と連携(楽天ペイ・PayPayなど)
ギフト券・商品券に交換(Amazonギフト・QUOカード)
航空マイルに交換(JAL・ANA)
ポイントを無駄なく活用するなら、
「自分のライフスタイルに合った使い方ができるカード」を選ぶっていうので
楽天カードとJRですね。
【楽天カード】(還元率1%~)
✔ 楽天市場での買い物はポイント最大3倍
✔ 楽天ペイと連携すると、さらにポイント二重取りできる
✔ 貯めたポイントは楽天市場・マクドナルド・ドラッグストアなどで使える
楽天カード×NISA!ポイントも活用して賢く投資できる?💰📈
楽天カードを使っているなら、楽天証券でNISA(ニーサ)を活用するのが超お得!
★ 楽天カードで投資信託を買うとポイントが貯まる
★ 貯めたポイントを投資に回せる
★ 楽天市場や楽天ペイと組み合わせると、ポイント還元率UP
最近はNISAの制度も改正されて、ますます注目されているし、
「楽天カード×NISA」は今後もメリットが大きいいですよね。
① 楽天カード×NISAのメリット
楽天カード決済でNISA積立すると0.5~1%ポイント還元
(カードの種類にもよりますが)
楽天ポイントで投資ができる
→ 1ポイント=1円として、投資信託の購入が可能!
→ 「貯まったポイントで投資できるから、リスク少なく始められる」
楽天証券は投資信託の種類が豊富
→ eMAXIS SlimシリーズやS&P500連動型など人気商品が充実!
楽天経済圏との相性が抜群
→ 楽天市場・楽天ペイ・楽天銀行を組み合わせると、
SPU(スーパーポイントアップ)でさらにポイントUP!
これをそのまま再投資すれば、
**「ポイントが勝手に増える投資ループ」**が完成する✨
③ 楽天ポイント投資の活用法
楽天証券のポイント投資は2種類
✅ 通常ポイント投資 → 1ポイント=1円で投資信託を購入可能
✅ ポイント投資+SPU対象 → 月500円以上投資すると楽天市場でのポイント倍率UP
例えば、楽天市場でよく買い物するなら、SPU狙いでポイント投資を毎月500円だけでもするのがおすすめ!
📌 楽天ポイント投資のメリット
✔ 現金を使わずに投資できる(リスク少なめ)
✔ SPU倍率が上がるので楽天市場の買い物がさらにお得
✔ コツコツ投資の習慣がつく
④ 楽天カード×NISAのデメリットはある?
楽天キャッシュ決済への移行が進んでいる
→ 2024年以降、楽天カードからの直接決済ではなく、楽天キャッシュ経由の積立が推奨されている。
→ 楽天キャッシュ払いなら1.0%還元(上限5万円/月)で継続OK!
ポイント還元の改悪リスク
→ 以前は「楽天ゴールドカードで1.0%還元」だったが、変更されることもあるので注意。
⑤ まとめ:楽天カード×NISAは今のところ最強の組み合わせ!
✅ 楽天カード決済でNISA積立すると1%ポイント還元(カードの種類にもよるので注意)
✅ 貯まったポイントでさらに投資ができる(ポイント投資)
✅ 楽天市場・楽天ペイ・楽天銀行と組み合わせると、もっとお得!
✅ 2024年以降は楽天キャッシュ決済への移行がポイント
楽天経済圏を活用しているなら、
「楽天カード×楽天証券×NISA」の組み合わせは使わない手はないかな、と。
電車や新幹線に乗ることが多いなら、**「JR系のクレジットカード」**を活用するのが断然お得!
✅ 交通費でポイントが貯まる
✅ 定期券購入や新幹線利用で特典あり
✅ 駅ナカ・コンビニでもポイントが貯まる&使える
JRのクレジットカードはエリアごとに種類があるので、
自分の利用エリアに合ったカードを選ぶのがポイント!
① JR系クレジットカードの種類(エリア別)
【JRE CARD】(JR東日本エリア)
Suicaへのチャージで 還元率1.5%(ビューカード特典)
定期券・きっぷ購入でポイント3倍(JRE POINT)
駅ナカ(NewDays、アトレなど)でJRE POINTが貯まる&使える
【ビュー・スイカカード】(JR東日本エリア)
✔ オートチャージ機能付きSuica → チャージ忘れなし!
✔ Suicaチャージや定期券購入で 1.5%還元
✔ 年会費524円(税込)だが、年間利用額で十分元が取れる
【JR東海エクスプレスカード】(JR東海エリア)
✔ 東海道新幹線(東京~新大阪)を割引価格で利用できる
✔ チケットレス予約「エクスプレス予約」が可能
✔ 出張や旅行で新幹線をよく使う人向け
【J-WESTカード】(JR西日本エリア)
✔ 「SMART ICOCA」オートチャージ対応
✔ 新幹線「e5489」予約でポイントUP
✔ 年会費無料のライトカードもあり
【JR九州 JQ CARD】(JR九州エリア)
✔ SUGOCAチャージでポイント付与
✔ JR九州の特急・新幹線がお得に
✔ アミュプラザや提携店舗でポイントが貯まる&使える
② どのカードを選ぶべき?
普段の通勤・通学で使うなら → JRE CARD / ビュー・スイカカード
新幹線をよく使うなら → エクスプレスカード(東海道新幹線) / J-WESTカード(西日本)
駅ナカ・ショッピングでポイントを貯めたいなら → JRE CARD / JQ CARD
おすすめポイント
✔ Suicaを使うなら「ビューカード系」がお得!(JRE CARD / ビュー・スイカカード)
✔ 新幹線を割引価格で乗りたいなら「エクスプレスカード」
✔ 駅ナカでポイントを貯めたいならJRE CARD
③ どのくらいお得になるの?(シミュレーション)
例えば、毎月2万円分の交通費(Suicaチャージや定期券購入)をビューカードで払った場合:
年間24万円 × 1.5%還元 = 3,600円分のJRE POINT
🎯駅ナカでの買い物やSuica利用分を含めると、年間5,000円以上お得に!
また、エクスプレス予約(東海道新幹線)を利用すると、
東京~新大阪の新幹線料金が片道1,000円以上安くなることも!(年間10回乗ると1万円以上の節約)
④ まとめ:JRのカードは交通費を節約したい人におすすめ!
✅ 通勤・通学に使うなら「JRE CARD / ビュー・スイカカード」(Suicaチャージで1.5%還元)
✅ 新幹線をよく使うなら「エクスプレスカード / J-WESTカード」(チケット予約で割引)
✅ 駅ナカショッピングや電子マネー派なら「JRE CARD / JQ CARD」(ポイント活用しやすい)
カードを複数枚使い分けるのもアリだけど、
あまり増やしすぎると管理が大変になるので、「還元率の高い1~2枚に絞る」のがよいですよね。
④ ポイントをムダなく活用するために
せっかくポイントを貯めても、
使い道が限定されていると、結局ムダになってしまうことも…!
🔸 失敗しないポイント活用法
✔ 普段の買い物で使えるポイントを選ぶ(楽天・dポイント・Vポイントなど)
✔ ポイントの有効期限を確認して、ムダにしない
✔ ポイント払いできるお店・サービスをチェックしておく
✔ ポイントの交換レートが良いものを選ぶ(ギフト券・マイルなど)
クレジットカードのポイントって、
「しっかり活用すれば節約になるし、何もしなければただの数字」になってしまう。
だからこそ、「自分にとって使いやすいカードを選ぶ」のが重要だなと思った!
⑤ まとめ:ポイントを制する者は、節約を制す!
クレジットカードは、ポイント還元率と使い道で選ぶ!
自分のライフスタイルに合ったカードを見極める
ポイントを無駄なく活用することで、節約につなげる
ちょっとしたことだけど。
このインフレ時代に、消費税やほかの税金でもっていかれるだけの中で
ポイントって、やっぱうれしいですよね。(^J^)