夏野菜の収穫が終わりつつありますね。
今日は夏野菜の処理とか、土づくりをやっていました。
それにしてもまだまだ暑い・・・。
そろそろ、秋は野菜を仕込もうかと。
秋は害虫が少なく、気温も穏やかなので、初心者でも育てやすいらしい。
さて、何を植えようかといろいろ調べてみました。
🍂 秋野菜の仕込みはいつから?
秋野菜の種まきや苗の植え付けは、地域によって差がありますが、目安は 8月下旬〜9月中旬。
50代の私でも無理なく続けられるように、「手間がかからない野菜」というのは大事なポイント。
🌱 秋におすすめの野菜ベスト5
1. 大根
秋冬野菜の王道。初心者でも失敗しにくい。
👉 種まき時期:9月上旬〜中旬
👉 必要アイテム:深めのプランター、培養土(根菜用がおすすめ)
深いプランターがいる品種もあるけれど。
ミニ大根みたいなものだとぐっと育てやすい?かも。
2. ほうれん草
寒さに強く、栄養満点。
👉 種まき時期:9月〜10月
👉 発芽しやすくするコツ:土をしっかり湿らせてから播く
葉物は虫が問題なんですね~。
でも、試しにどんなものか作ってみるのはありかも??
3. 小松菜
成長が早く、30日ほどで収穫できるスピード野菜。
👉 プランターでも簡単に育つ
👉 害虫が少ない秋はチャンス
小松菜は買ってきたものを、根っこの部分だけ切り落とし庭にうえていたことがありますが。
結構簡単にできる!! ちょこっと野菜が欲しいな~というときに結構いろいろ調理できて。
お手軽野菜(^J^)
4. ブロッコリー
冬に収穫できる人気野菜。
👉 苗を購入すると育てやすい
👉 防虫ネットをかけると安心
今回、ブロッコリーを挑戦してみようかと。
うまくいったら、かなりうれしい(*’▽’)
5. にんにく
秋に植えて、翌年の初夏に収穫。長期戦だけど楽しみが大きい!
👉 種球を植えるだけでOK
意外に簡単にできるって話はよく聞きます。
イチゴのそばに植えるとよいらしいので。
いちごと一緒に植えようかな。
🛠 秋野菜の仕込みに必要な準備
- プランター・鉢:大根や人参は深型タイプがおすすめ
- 培養土:初心者は「野菜用培養土」を使えば失敗しにくい(といっても、普通の培養土でよいです、プランター向けの。元肥はいれて。マグアンプ私は使っています。
- 肥料:有機肥料や化成肥料を混ぜておく
- 防虫ネット:秋でも油断すると青虫やアブラムシが出たりするので。気になる人は使うのもありかも?
👉 これらはAmazonや楽天で揃えられるので、重い土を運ばずに済みます。
🍴 秋野菜の魅力
秋冬野菜は保存がききやすく、料理にも大活躍!
- 大根 → 煮物や漬物
- ほうれん草 → おひたし、スープ
- ブロッコリー → 冷凍保存してお弁当用に
「育てて食べる楽しみ」と「食費節約」が両立できるのも家庭菜園の魅力ですが
家庭菜園を始めて思うのは、やっている間は雑念が出なく、没頭できるところ。
精神的にもよいな~と思います。
毎日、食物の状態を確認しながら、水をやったり肥料をやったり。
一日があっという間に過ぎてしまいます。
よく定年を迎えたかたが、家庭菜園を始めたというのを聞きますが、
お財布にも優しい、そして何より楽しい!!
なかなか良い趣味ですよ。家庭菜園