風邪をひいたみたい…のどが痛い。のどに効くスパイスは?

風邪をひいたみたい…のどが痛い。のどに効くスパイスは?
なんだかのどがイガイガする…。
風邪をひいたのか、乾燥のせいなのか、ちょっと調子が悪い。

こんなときは薬に頼るのもいいけれど、
スパイスの力を借りて、自然にのどをケアするのもアリかも!!って思っています。
インドの方の知り合いがいるのですけど、スパイスって薬みたいな感じで日常づかいみたいですね。

今日は、のどに効くスパイスをいくつか紹介します!
① ハチミツ×シナモン:のどの炎症を抑える最強コンビ
シナモンには抗炎症作用があり、のどの痛みや腫れを和らげる効果が期待できる。
さらに、ハチミツと組み合わせることで殺菌&保湿効果もアップ!

✅ ハチミツ大さじ1+シナモン少々を混ぜて、そのまま舐める。
✅ 温かい紅茶やホットミルクに入れて飲むのも◎。

「ちょっとのどが痛いかも…」と思ったら、これを試すとラクになるかも!

② ターメリック(ウコン):インドの万能スパイス!
ターメリック(ウコン)は、インドでは「天然の抗生物質」とも呼ばれるほど、
強い抗菌・抗炎症作用を持っている。

✅ ターメリックティー:お湯にターメリック小さじ1を溶かし、ハチミツを加えて飲む。
✅ ターメリックミルク(ゴールデンミルク):ホットミルク+ターメリック+シナモン+ハチミツで作る。

これを飲むと、のどだけでなく体全体がポカポカしてくる!
私はこのターメリックティー大好きです!
はちみつの代わりに砂糖でもよくって。
インドの方に風邪にはこれ!って教えてもらいました。
ウコンは体にもよいですし。

③ ショウガ:のどの痛み&咳に即効性あり
のどに違和感を感じたら、とりあえずショウガ!
殺菌作用があり、のどの炎症を抑えてくれる。

✅ ショウガ湯:すりおろしショウガ+ハチミツ+お湯で簡単に作れる。
✅ ショウガ紅茶:紅茶にスライスショウガを入れて飲む。
✅ ショウガとはちみつの漬け込み:はちみつにショウガを漬けておけば、すぐに使えて便利。

これはすぐに作れるので、のどの違和感を感じたら即実践!

④ クローブ:のどの痛みを麻痺させるスパイス
クローブ(丁子)には鎮痛作用があり、
のどの痛みを和らげる効果があると言われている。

✅ クローブティー:お湯にクローブを2〜3粒入れて蒸らし、ハチミツを加えて飲む。
✅ クローブをそのまま口に含む:噛まずに、のどにあたるようにしてゆっくりなめると痛みが和らぐ。

のどがヒリヒリしてツライときは、クローブが救世主になってくれるかも!

⑤ ブラックペッパー:痰を切りやすくする
意外かもしれないけれど、ブラックペッパー(黒コショウ)は
のどの痛みや咳による痰を切りやすくする作用がある。
インドの方には、コショウの粒を口に入れ、しばらくなめるというか
したりするのもよいよ!って教えてもらいました。

✅ ブラックペッパーティー:お湯にブラックペッパーを少し入れて飲む(ハチミツを入れると飲みやすい)。
✅ スープやおかゆにブラックペッパーをひとふり → 体も温まり、のどがスッキリ!

ただし、辛味が強いので入れすぎ注意!

まとめ:のどの痛みにはスパイスの力を借りよう!
のどが痛くなったら、薬だけに頼らずスパイスの力を活用するのもおすすめ!
日本だとスパイスってカレー以外イメージないし、使うこともないけど。
たまに凝った料理を作ろうとして買ったスパイスの使い道にこまったら。
こんな風に使ってみるのもよいのかも??

スパイスティーも美味しいし、スパイスは体にもよいようですから。

✅ シナモン+ハチミツ → 炎症を抑える
✅ ターメリック(ウコン) → 殺菌&免疫力アップ
✅ ショウガ → のどの痛み&咳に即効性
✅ クローブ → 鎮痛作用でのどの痛みを軽減
✅ ブラックペッパー → 痰を切りやすくする

どれも簡単に試せるので、のどに違和感を感じたらぜひやってみてください!

とはいえ、風邪はまずはしっかり休むことよね…😴💤