11月の家庭菜園、まだ間に合う!んです(*^-^*)
「家庭菜園は春や夏のイメージが強いけれど、11月からでもできるの?」と思っていませんか?
私はそうおもっていました。ですが
実は、11月でも植えられる野菜は意外とたくさんあります。
気温が下がり始めたこの時期は、虫の被害が少なく、管理がしやすい季節なんです。
ですが、日々寒くなっていくので。
なるべく早く手を付けた方がよい野菜もあるので。そこは注意ですね。
11月に植えられるおすすめ野菜や育て方のコツ、プランターでも楽しめる栽培方法まで、ちょっと書いてみたいと思います。
自分の庭やプランターで葉野菜を摘んで、料理したりするのは、なかなか良いです。
なんか、心なしか自分で作った野菜が甘いようなきもしたりするし、自分で作っているから安心安全ですし。
(^J^)
🥬11月に植えられる野菜とは?
11月は気温が下がり始め、霜が降りる地域も出てきますが、寒さに強い野菜を選べば十分に栽培可能です。
ここでは、11月からでも間に合う代表的な冬野菜を紹介します。
1. ほうれん草
寒さに強く、冬の代表的な葉物野菜です。
・種まき時期:10月〜11月中旬
・収穫時期:約40〜50日後
・ポイント:日当たりの良い場所に植え、水はけのよい土を使う。寒さにあたると甘みが増します。
2. 小松菜
成長が早く、プランターでも簡単に育てられる人気野菜。
・種まき時期:10月〜11月下旬
・収穫時期:約30〜40日後
・ポイント:間引きをしながら収穫すれば、長く楽しめます。
3. ネギ(葉ネギ・万能ねぎ)
寒さに強く、通年栽培できる万能野菜。
・植え付け時期:10月〜11月
・収穫時期:翌春〜初夏
・ポイント:深めに植えて、土寄せを繰り返すと太く丈夫に育ちます。
4. そら豆
冬越しして春に収穫する人気の豆類。
・種まき時期:11月上旬〜中旬
・収穫時期:翌年5月〜6月
・ポイント:耐寒性があるが、強い霜に注意。霜よけの不織布などを活用しましょう。
5. にんにく
秋から植えて翌年の初夏に収穫するスタミナ野菜。
・植え付け時期:10月〜11月
・収穫時期:翌年6月頃
・ポイント:水はけのよい土で育て、過湿を避けること。
🌿11月の家庭菜園のコツ
1. 日照を意識する
11月は日照時間が短くなるため、日当たりの確保が重要です。
ベランダ菜園なら、南向きや西日が入る場所にプランターを置きましょう!!
野菜は日光を浴びることで糖度や栄養価が上がり、美味しさもアップします。
2. 霜・寒風対策をする
寒さに強いとはいえ、霜が強く降りる地域では対策が必要です。
・不織布やビニールトンネルを使う
・夜間はプランターを室内や軒下に移動する
・マルチング(わらや落ち葉で土を覆う)で地温を保つ
これらを行うことで、冬でもしっかり野菜を守れます。
3. 水やりは控えめに
気温が低くなると蒸発が少なくなり、過剰な水やりは根腐れの原因になります。
土の表面が乾いてから与えるのが基本。朝の暖かい時間帯に行うのがおすすめです。
水やりが少ない分、夏野菜よりは楽です。
🪴プランターでも楽しめる冬の家庭菜園
スペースが限られていても、ベランダや玄関先でできる家庭菜園があります。
特に以下の野菜は、プランター栽培でも十分収穫可能です。
| 野菜名 | プランターサイズ | 栽培難易度 | ポイント |
|---|---|---|---|
| ほうれん草 | 深さ20cm以上 | ★☆☆ | 発芽後は間引きが重要 |
| 小松菜 | 深さ15cm程度 | ★☆☆ | 密植でもOK |
| サラダ菜 | 深さ15cm程度 | ★☆☆ | 霜除けで長期間収穫可能 |
| ラディッシュ(はつか大根) | 深さ20cm以上 | ★★☆ | 収穫まで約30日と早い |
| ベビーリーフ | 深さ10cm程度 | ★☆☆ | 種をまいてからすぐ育つ |
プランター栽培は、虫が少ない冬こそベストシーズン。
見た目も可愛らしく、インテリア感覚で家庭菜園を楽しめます。
🌿100均グッズで簡単!ほうれん草の家庭菜園
100均グッズだけでほうれん草を育てることができるんです。
野菜を作ろう!と思っても、道具だとか肥料だとかにお金がかかりすぎると、ちょっとな~ってなってしまいますが。
100均で結構道具とか用意できるんです。
ほうれん草は、冬はよく食べますよね。
それを自宅でできるってよくありません??(*^-^*)
私は、植えています(^J^)
ほうれん草は寒さに強く、発芽率も高い初心者向けの野菜。
この記事では、ダイソーやセリアなどの100円ショップで手に入るアイテムを活用し、
プランター栽培で美味しいほうれん草を育てる方法を詳しく解説します。
🛒準備編:100均で揃うほうれん草栽培グッズ
まずは必要な道具を100円ショップで揃えられます
ほとんどのものが100〜200円程度で手に入ります。
| 必要なもの | おすすめ100均商品 | ポイント |
|---|---|---|
| プランター | ダイソー「深型プランター」 | 深さ20cm以上が理想。根をしっかり張らせるため。 |
| 鉢底ネット | セリア「鉢底シート」 | 水はけを良くし、根腐れ防止に。 |
| 培養土 | ダイソー「野菜用培養土」 | 初心者は肥料入りの培養土が便利。 |
| 種 | ダイソー「ほうれん草の種」 | 季節ごとに種類あり。「秋まき用」がおすすめ。 |
| ジョウロ | セリア「ミニジョウロ」 | プランター栽培にちょうどいいサイズ。 |
| ラベル・マーカー | ダイソー「植物用タグ」 | 種まき日を書いておくと管理が楽。 |
| 不織布・トンネル | ダイソー「園芸用不織布」 | 防寒・防虫対策に使える万能アイテム。 |
✅ 合計1,000円以内でスタート可能!
これだけで十分立派な家庭菜園が始められます。
培養土は、近くのホームセンターで買ったほうが容量も多く、比較的安いので。
ホームセンターで買うのがおすすめです。
🌱STEP 1:プランターの準備
- 底に鉢底ネットを敷く
水はけをよくして根腐れを防ぎます。 - 培養土をプランターに入れる
深さ20cm程度まで入れ、表面を平らにならします。
ほうれん草は根を深く張るため、土の量はたっぷりがポイント。 - 軽く水をまいて湿らせる
種まき前に土を湿らせておくと発芽率が上がります。
🌿STEP 2:種まき
- 指で1cmほどの深さのまき溝を作る
ほうれん草の種は小さいので、浅くまくのがコツです。 - 2~3cm間隔で種をまく
密集すると育ちにくいため、適度な間隔をあけましょう。 - 軽く土をかぶせる
種が隠れる程度に薄く覆土し、上から手で軽く押さえます。 - 霧吹きでたっぷり水やり
ジョウロより霧吹きの方が、種が流れにくくおすすめです。
☀️STEP 3:発芽から育成まで
発芽の目安
気温15〜20℃前後で約1週間〜10日ほどで発芽します。
11月以降の寒い時期は、発芽にやや時間がかかることも。
ポイント①:日当たりを確保
ほうれん草は日光を好みます。
ベランダなら南向き、室内なら窓際の日当たりの良い場所に置きましょう。
ポイント②:水やりは朝に
土の表面が乾いたら、朝のうちに水やりをします。
夜に水を与えると、冷えて根腐れの原因になります。
ポイント③:間引きを忘れずに
本葉が2〜3枚になったら、元気な株を残して3〜5cm間隔になるように間引きます。
間引いた葉はサラダや味噌汁の具にしても美味しいですよ。
🧤STEP 4:防寒と管理の工夫
冬場の栽培では、霜よけ・防寒対策が欠かせません。
ここでも100均アイテムが大活躍します!
💡おすすめ防寒アイデア
- ダイソーの不織布カバーでプランターを覆う
- クリップで固定すれば簡単ミニハウスに変身
- 寒い夜は段ボールで囲むだけでも保温効果あり
また、強風の日は風よけとして透明ビニール袋を切ってカバーするのもおすすめです。
🥬STEP 5:収穫のタイミング
種まきから約40〜50日で収穫期を迎えます。
葉の長さが20cm前後になったら、根元をハサミで切って収穫します。
冬の寒さに当たったほうれん草は、糖度が増して甘くなるのが特徴。
収穫直前に軽く霜が当たると、さらに美味しさアップ!
🍳収穫したほうれん草の楽しみ方
家庭菜園の最大の楽しみは「食べること」!
採れたてのほうれん草は、香りと甘みがまるで違います。
- おひたし
- ほうれん草とベーコンの炒め物
- スムージー
- バターソテーやグラタン
どんな料理にも合う万能野菜なので、家庭菜園の定番としておすすめです。
<

